EDの原因について|くすりエクスプレス 医薬品の個人輸入はコチラから

EDの原因

くすりエクスプレス

男性機能の衰えから満足に性行為を行うことができないことをEDと呼びます。世界的にEDはだれでもかかりうる病であり、患者の人口が世界規模で増えてきているといわれています。EDの症状が現れたときに治療を始めるかどうかは、患者の年齢によって変わってくるようです。性欲自体が衰えているのなら、治療を始めるメリットが少ないからです。

 

治療を始める割合は国によっても違うようです。実は日本は治療を始める人が少ない国となっています。それもワースト1位だと考えられているのです。ED自体が自己申告型の病気であることから全体の患者数を知ることが難しいですが、日本では隠れED患者も含めると1000万人以上いるといわれています。そのうち泌尿器科で診察を行う方はごくわずかといった状態です。

 

海外ではすぐに治療を始める方の割合が高いといわれています。そのことからもED治療薬の開発が進んでいるので、たくさんの商品があります。日本では治療を行う数が少ないのでどうしても治療薬の開発が進まない環境があります。

 

 

勃起のプロセスは性的興奮を脳が受信することで始まります。そのあと神経を経由して陰茎海綿体平滑筋を弛緩させる信号が発信されます。血液が海綿体に入り込みとどまることで勃起が起こります。たくさんの工程を経て勃起が起こるわけですが、この中の一つでも機能しないとEDの症状があらわれてしまうのです。

 

陰茎に血液を供給する血管、海綿体平滑筋、血管内皮に障害があると血管障害によるED勃起不全となります。

 

神経やホルモンのなどの分泌物に障害がある場合は内分泌系のED勃起不全となります。

 

実際は神経系、血管系、内分泌系の異常が重なって起ることがほとんどです。ED勃起不全の原因となっていることが多いです。このような場合を複合性ED勃起障害となります。

 

心因性ED勃起不全の定義は心因性の要因が極めて大きい場合にのみ使われる。器質性と心因性の要因が共存する場合にも複合性ED勃起不全という診断名を用います。

 

 

 

①加齢
②心血管系疾患及び高血圧
③糖尿病
④喫煙
⑤腎不全
⑥内分泌疾患
⑦神経疾患・パーキンソン病・多発性硬化症
⑧慢性閉そく性呼吸疾患
⑨肝機能障害
⑩手術での外傷

 

このページの先頭へ戻る